[PR]記事内のアフィリエイトリンクから収入を得る場合があります。
こんにちは、Pです✨
看護学生・助産学生のみなさん、実習が始まる前や実習中に
「どうしよう…」「自分だけできないかも」
と不安を抱えたことはありませんか?

このブログでも「実習に関する悩み」は常に検索数が多いです!
そこで今回は、このブログ内で検索数が多かった
実習に関するお悩みTOP5をランキング形式で紹介します。
この記事を読めば、実習を少しでも安心して乗り越えるヒントが見つかるはずです。
看護学生・助産学生の実習お悩みランキングTOP5【例文つき解決策】
⇓
第1位 実習での声かけや挨拶の仕方が分からない
実習先で最初にぶつかる壁が、患者さんやスタッフへの声かけ。
特に最初は「どんな言葉を使えばいいの?」
「この言葉で失礼にならないかな」
と不安になりますよね。
解決のヒントと例文
- 朝の実習挨拶:「◯月◯日〜◯月◯日まで◯◯(実習領域名)実習をさせていただきます、◯◯学校の学生◯名です。よろしくお願いいたします。」
- 報告したいときの声かけ:「お仕事中失礼いたします。◯◯についてご報告させていただきたいのですが、いつ頃でしたらお時間いただけますでしょうか。」
\ 詳しくはこちらの記事へ /
第2位 指導案の書き方が分からない
指導者さんに提出する指導案。
初めて書くときは「どこまで書けばいい?」
「目標が定まらない」と悩む学生が多いです。
解決のヒント
- 目的は「指導内容を考えるにあたって大事な指標」になるので、具体的に考えておくと良い。
- より良い指導になるよう改善していくには、評価が必要。
\ 具体的な作成手順はこちら /
第3位 カンファレンスで何を話せばいいか分からない
「カンファレンスの場で発言できない」
「質問されるのが怖い」
という悩みも非常に多いです。
解決のヒントと例文
- 司会:「これからカンファレンスを始めさせていただきます。 本日のカンファレンスの司会は〇〇が務めさせていただきます。よろしくお願いします。今回のカンファレンスのテーマは、「〇〇〇」です。全体の所要時間は…」
- 司会:「それでは、学生の発表をさせていただきます。 発表の順番は、〇〇(名前)・・・(発表順に名前を言う)となります。」
\ 例文集はこちら /
\カンファレンスがうまくいくポイント/
第4位 実習前の準備が不安
実習に入る前に「何を準備すればいいか分からない」という声も。
解決のヒント
- 実習ノート・筆記用具・参考資料などのグッズは揃えておく
- 情報収集がスムーズにできるように、リストを作っておく
\ 具体的な準備についてはこちら /
第5位 ノートまとめがうまくできない
実習中の学びをどうまとめるか悩む学生も多いです。
解決のヒント
\ ノートまとめはこちら /
まとめ|P BLOGのお悩みランキングを味方にすれば実習がスムーズに!
実習のお悩みランキングを見て、
「自分も同じことで悩んでる!」と思った方も多いのではないでしょうか。
実習は大変な場面も多いですが、ひとつひとつ乗り越える経験が
将来の看護師・助産師としての成長に必ずつながります。
このブログでは、「今も未来も看護師・助産師である自分を楽しむ」をテーマに記事を書いています。
ぜひブックマークして、勉強や実習の合間に活用してみてください✏️
👉 実習や仕事で役立つ最新記事は【こちら】からチェックしてください。
看護・助産学生 ➡︎ 看護師・助産師になっても ずっと使える実践的な知識がここにあります✨ \ ブックマーク&チェックで最新情報をチェック / \ ポチッと応援お願いします! /