助産学生・看護学生の入学前準備リスト

こんにちは、Pです。

もうすぐ新年度が始まりますね。

助産・看護の道へ進まれる方は準備に忙しい頃だと思います。

どうせなら準備から楽しくしていきたいですよね。

そのため、今回は助産学生・看護学生の入学前準備リストをお届けしたいと思います!

 

助産学生・看護学生の入学前準備リスト

勉強準備

入学後に役立つ参考書

入学後に学校指定の書籍を購入しますが、教科書などの知識の基本となる書籍が多いです。

そのため、プラスして持っておくと授業内容が理解しやすく

実習でも現場でも使えるような参考書があると良いでしょう。

写真や絵柄が多く使われていたり、幅広い知識を一冊にまとめてくれているものもあるので

学校生活のスタートから用意していくと役立つと思います。

 

 

勉強サポートのツール

パソコンは欠かせないツールになっているので用意しましょう。

学校でも使いますし、助産学生は実習先で記録することもあるため(分娩係の順番待機のときなど)持ち運びしやすいものがおすすめです。

そして、学校に入学すると大量の参考書を購入しますし

レジュメも大量になります。

それらを家や実習先に持って行くのが結構大変なのですが、

そんなときはスキャナーがあると便利です。


卒業後の資料の断捨離にも役立知ますし、就職後の資料もデータで持つことができるため

長い間役に立ってくれます。

 

 

課題の効率的な進め方を調べる

助産学校・看護学校は、課題がたくさん出ます。

課題を効率的に進めることは忙しい学校生活を乗り切るためにも必要なスキルなので、

調べておいて損はないです。

 

 

実習に役立つ事前知識を調べる

助産学校・看護学校の最大の試練は実習だと思っています。

実習を終えないと卒業できませんからね…。

実習に役立つ記事は今までたくさん紹介してきましたので

よかったらご覧ください!

 

 

助産学生・看護学生の生活スタイルと人間関係

学校生活とアルバイトの両立

助産学校・看護学校は忙しいですが、アルバイトもしたいですよね。

忙しいが故に、何も考えずバイトを決めてしまうと後々大変になることも…。

そのため、学業とアルバイトの両立の仕方について考えておくことをおすすめします。

 

 

気分転換

適度に力を抜く場面がないと、実習や研究発表など緊張する場面が多くある学校生活を

続けるのが辛くなってしまいます。

気分転換しつつ、楽しく学校生活を送れたら良いですよね。

 

 

生活環境

生活環境は学校生活にも大きく影響するため、しっかり考えておきましょう。

特に助産学校の場合、学校が限られることもあり初めて一人暮らしをする方も多いと思います。

こちらの記事をぜひ参考にしてください。

 

 

同級生や教員・指導者との関係

人間関係の悩みは、楽しい学校生活を送るためにもなんとかしたいものですよね。

全員と良好な関係でいることは難しいですが

どの部分でどのように折り合いをつけていけば良いのかがわかると

心が軽くなります。

 参考になる記事はこちら 

 

 

さいごに

今回は助産学生・看護学生の入学前準備リストをお伝えしました。

ドキドキ緊張する学校生活、うまくいくか不安な学校生活…。

そんな気持ちが、P BLOGで「楽しみ!」に変わるお手伝いができますように。

何かあったらP BLOGがついています。

お役に立てたら嬉しいです!

 

ポチッと応援お願いします! 

にほんブログ村 マタニティーブログ 助産師へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 看護師・ナースへ
にほんブログ村

にほんブログ村 大学生日記ブログ 看護大生へ
にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました