助産学生の実習準備|受け持ちの不安を減らすチェックリスト

こんにちは、Pです。

実習が近づくと、不安でいっぱいになる人は多いですよね。

助産学生
助産学生
もうすぐ実習だけど、ちゃんと受け持てるかな…。
助産学生
助産学生
知識も技術もまだまだで、迷惑かけないか心配。


そんな気持ちを抱えている助産学生さん、多いのではないでしょうか?

助産の実習は、妊産婦さんや赤ちゃんに直接関わる大切な場面だからこそ

プレッシャーも大きくなりますよね。

でも大丈夫。しっかり準備すれば、不安は安心自信に変わっていきます。

今回は、「助産学生が実習前に準備しておきたいこと」をまとめたチェックリストをご紹介します。


この記事を読んで、不安がグッと軽くなりますように!

 

 

助産学生の実習準備|受け持ちの不安を減らすチェックリスト

実習前に感じやすい不安とは?

知識が足りていない気がする

「妊娠の経過や分娩の流れ、ちゃんと覚えたはずなのに自信がない

実習ではその場で判断したり、質問されたりすることもあるので、そう感じてしまうのは自然なことです。

ワンポイント対策
  • 妊娠・分娩・産褥期の流れをイラストや図で整理
  • 分娩の各期の観察ポイントを再確認
  • 正常からの逸脱や合併症などのパターンも確認

 

 

受け持ち患者さんとの関わりが不安

「妊婦さんとどうやって関係を築けばいいんだろう

人と人との関わりが大事な助産ケア。

コミュニケーションの部分に不安を持つ学生も多いです。

ワンポイント対策
  • 最初の声かけや自己紹介の練習をしておく
  • 妊婦さんの気持ちを想像してみる
  • 先輩がどんなふうに接しているか観察する意識をもつ

 

 

スタッフや指導者との関係も気になる

「質問してもいいのかな」「忙しそうで話しかけづらいかも」

緊張感がある中で、指導者や助産師さんとの距離感に悩む学生も多いです。

ワンポイント対策
  • 挨拶と報連相は基本!しっかり伝えることで信頼もUP
  • 事前に質問をまとめておくと、聞きやすくなる
  • 「分からないことはメモして後から聞く」という選択肢もOK

 

 

助産学生のための実習準備チェックリスト

1. 知識の整理&ミニノート作成

  • 妊娠・分娩・産褥期の流れを図にまとめる
  • 略語やよく使う知識をまとめたミニノートを作って持ち歩く
  • 「助産診断」の流れを頭に入れておく

 

 

2. 実習アイテムの準備

  • 聴診器(普段使っているものでOK)
  • ポケットに入るメモ帳&2~3色ペン
  • 秒針付きの時計
  • 名札や学生証の確認
  • 実習日誌や記録用紙、バインダーなど
  • 記録に使う用紙やパソコンなどのデバイス
P
P
参考書もあると、すぐに知識の確認ができて安心。

 

3. 心構えとセルフケア

  • 実習スケジュールをカレンダーに書き出す
  • 前日は早めに寝て、朝食も忘れずに
  • 休憩中は深呼吸やストレッチでリフレッシュ
  • 緊張したら「大丈夫、私なりに準備してきた」と心でつぶやく

 

 

実習中の「気づき」が未来につながる

どんなに準備をしていても、実習中にうまくいかないこともあります。

でも、それは成長のチャンス。

「何ができて、何ができなかったか」を振り返ることが、助産師としての力になります。

「赤ちゃんが生まれた瞬間に立ち会えた」
「妊婦さんと笑顔で会話できた」
「初めてありがとうをもらった」

そんな一つ一つの経験が、あなたの宝物になっていきます。

 

 

まとめ|準備で不安は小さくなる

助産の実習は、緊張するけれど、学びが深くて、心が動く体験がいっぱいです。

不安を感じるのは、それだけ真剣に向き合っている証拠。

だからこそ、しっかり準備して、あなたらしく実習に臨んでくださいね。

この記事を活用して、「安心して実習に行ける私」を育てていきましょう。

 

ポチッと応援お願いします! 

にほんブログ村 マタニティーブログ 助産師へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 看護師・ナースへ
にほんブログ村

にほんブログ村 大学生日記ブログ 看護大生へ
にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました