看護学生が“自己の軸”を育てるための問いの立て方入門

看護学生が“自己の軸”を育てるための 問いの立て方入門

[PR]記事内のアフィリエイトリンクから収入を得る場合があります

 

こんにちは、Pです✨

「自分の考えをまとめるのが苦手」

「実習記録で何を書けばいいかわからない」

そんな声を、授業や実習の場で多く耳にします。

情報があふれる今、“正解を探す”と共に“問いを立てる”力は

看護学生・助産学生に求められるスキルだと思います。

この記事では、看護師・助産師の視点から、

「自分の軸を育てるための問いの立て方」を解説します。

学びの深さは、「どんな問いを立てられるか」で決まる。

あなたの学びを、“他人の答え”から“自分の気づき”へ変えていきましょう。

 

 

看護学生が“自己の軸”を育てるための問いの立て方入門

看護学生が“自己の軸”を育てるための 問いの立て方入門

なぜ「問いを立てる力」が看護学生に必要なのか

看護学生が“自己の軸”を育てるための 問いの立て方入門

正解を探すから、考えるへ

看護の現場では、患者さん一人ひとりの「良い状態」に近づけていく必要があります。

思考の柔軟さと、自分で考える力が大切です。

「問いを立てる力」は、

  • 実習でのアセスメント・計画力
  • ケーススタディの深まり
  • 報告・連絡・相談の質

これらに直結します。

 

「問いが立てられない学生」の共通点

次のような学生は学びが浅くなりがちな傾向があります。

  • 教員や指導者の言葉を「答え」としてそのまま受け取ってしまう
  • 実習での気づきを深く処理しない
  • 「自分の言葉」で振り返る習慣がない

このような場合、「なぜだろう?」「どうして?」と

立ち止まる習慣を育てることが第一歩です。

 

 

“良い問い”を立てる3つのステップ

看護学生が“自己の軸”を育てるための 問いの立て方入門

①「現象」を多角的背景と関連づけて考える

解剖学的・生理的変化・心理的変化・社会的背景など、

「現象」をこれらの多角的背景と結びつけて考えていき、ひとつづつ問いを立てて行くことが大切です。

 

②「目的」を明確にして問いを立てる

レポート・実習記録・ケーススタディ・研究など

これらすべてにあるのが、目的です。

「目的に向かって何を明らかにしたいのか」を意識すると、文章にも一貫性が出ます。

 

③問いを“共有”する

良い問いは、対話の中で育つものです。

グループワークやカンファレンスでは、「私はこう思ったけど、みんなはどう?」

と自分の問いを言葉にするだけで、学びが広がります。

 

 

実習・授業で使える!問いのテンプレート集

看護学生が“自己の軸”を育てるための 問いの立て方入門

以下の問いを使うと、思考が整理されやすくなります。

アセスメント時の問い

  • この状況に対する生理的な変化・解剖学的理解をできているか
  • 背景にある要因と現状を関連づけられている?
  • 自分が観察した内容に偏りはないか?
  • 「わからない」を解決するために必要な情報は何?

 

振り返り時の問い

  • 今日のケアで一番印象に残ったことは?
  • それはなぜ印象に残ったのか?
  • 問題は何?
  • 次に生かすためには何ができる?

 

成長を感じた瞬間の問い

  • 以前の自分と何が違う?
  • 自分ができるようになった理由は?
  • その経験を次にどう活かす?

 

 

“自分の軸”を育てるためにできる3つの習慣

看護学生が“自己の軸”を育てるための 問いの立て方入門

①「言語化」「記録」を習慣にする

問いを立てたら、必ず記録しましょう。

頭の中のモヤモヤが、言葉になることで整理されます。

また、記録に残ることで過程がわかります。

 

②「比較」ではなく「変化」で見る

他人と比べるより、「過去の自分」と比べること。

小さな気づきを積み重ねることが、“軸の成長”につながります。

 

③看護学生である自分を楽しむ

「自分の軸」を育てるためには、見つめる対象である「自分」が

楽しいことが大切だと思います。

見つめる対象が「嫌なもの」だと、目を背けたくなりますよね。

そうすると、成長の機会も減らしてしまうので

ぜひ今と将来の自分を楽しんでほしいと思っています。

 

助産学生・看護学生・助産師・看護師のためのBLOG

 

まとめ|問いは「自分を知る」ためのツール

看護学生が“自己の軸”を育てるための 問いの立て方入門

看護・助産の学びは、自分自身を見つめるプロセスです📚

「問いを立てる」ことで、実習・授業・仕事が

ただの課題ではなく“成長の機会”になります。

焦らず、少しずつ、自分だけの軸を育てていきましょう。

わかればもっと楽しくなる

これらは、Pのnoteにまとめています。

あなたの「頑張りたい」を支えるために、ぜひ活用してください🍀

[note記事はこちら]]

 

ポチッとランキング応援お願いします! 

にほんブログ村 マタニティーブログ 助産師へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 看護師・ナースへ
にほんブログ村

にほんブログ村 大学生日記ブログ 看護大生へ
にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました