[PR]記事内のアフィリエイトリンクから収入を得る場合があります。
こんにちは、Pです✨
これから看護学生・助産学生になるみなさん、おめでとうございます!
入学前はワクワクしつつも、
- 「何を準備したらいいの?」
- 「勉強についていけるか不安…」
- 「実習って大変そう…」
と心配になる人も多いはず。
そこで今回は、入学前に揃えておきたい準備や心構えをまとめました!
入学前に準備しておくと安心|看護・助産学生のスタートガイド
⇓
準備しておくべきアイテム&サービス
パソコンも入る大きめリュック
リュックは大きめかつパソコンが入るものが良いかと思います。
\ 大きめのリュックが良い理由 /
- 教材が多い
- 教室移動も多い
- 課題も多いため、教材を持ち帰ることも多い
- パソコンを持ち込むことも多くなる
- 院内の実技や実習で使う荷物も多い
助産・看護学生になると教材の多さにびっくりすると思います。
1日の動きとして、
という流れが多いです。

時間もないです💦
そのため、たくさん入るリュックの方が移動もしやすくて便利。
\ Pのおすすめリュック /

出したいものが見つけやすかったです。
授業や実習を快適に乗り越えられるように試行錯誤して辿り着いたリュックなので
個人的にすごくおすすめです。
▼キャリングケースもあると便利◎
文房具(ファイル・ペン・付箋・穴あけパンチ)
ファイル
\ おすすめファイル /
このタイプのものは細身で収納しやすく、値段も安価、資料を小分けしやすいです。
授業内容ごとにファイルは分けておくことをおすすめします。
1教科だけでもたくさんの量の資料が配られるので、
全て1つのファイルにしてしまうと、持ち帰りで勉強や課題をするときに
それごと持ち帰るか、仕分けをしないといけません。

そのため、授業ごとにファイリングをしてロッカーに並べて
必要なものを選んで持っていく形がとても扱いやすくおすすめです。
シール類
\ インデックスシール /
教科書には直接名前を書いたりせず、後から剥がせるように
シールを貼って名前を記入することをおすすめします。

教科書類は売ったときに良いお値段で売ることができます。
しかし、教科書に直接記入してあるものが多いと引き取ってもらえないことも…。
なるべく綺麗に保つためにも、名前の記入はシールを貼った上から行うのをおすすめします。
付箋
メモを付け足す際にも役立ちますが、直接マーカーを引かずこのようなもので代用しておくとより綺麗に教科書が保てます。
マークしても、理解した部分は剥がすこともできますし見やすくなります。
穴あけパンチ
もらった資料はすぐに穴を開けてファイリングして行くのがおすすめ✨
後でやろうと思っていると、資料が大量なので大変になります。
また、とりあえず適当にまとめておくと順番がバラバラになったり、紛失したりしやすいです。
自分用の穴あけパンチを持っておいて、なるべく早めにファイリングしちゃいましょう。
USB
USBは必ず使います。
実習で個人情報を扱ったりするので、できればロックがかけられるタイプの物がおすすめ。
そして、自分のUSBには必ず名前を書いておきましょう。
看護学生・助産学生にとってデータは命綱です。

Dropbox
Dropboxというのをご存知でしょうか。

パスワードでログインするので、セキュリティも安心。
最近はiPadなどタブレットで作業することも多いと思いますが、
USBが使えない💦というときでもこれを使用すればデータ保存ができます。
また、施設実習などに行って写真付きのレポートを作成しないといけないときに、
携帯でとった写真をパソコン上に移すのにも役立ちます。
登録しておいて損はないと思います。
聴診器
授業や実習で必ず使います。
入学後に購入の案内がある場合もありますが、
好みのデザインや色がある場合は自分で探しても良いかも🔍
バインダー
授業での実技のメモや、実習中に役立ちます。
バインダーがあった方がメモしやすいし、資料も一緒に挟んでおけます。
\ Pのおすすめ /
個人的に、二つ折りの物が好みです✨
書いた物が他者に見られにくいので、個人情報を書かないといけない時にも良かったですし、
鞄にそのまま入れても資料に跡がつかずにすみました📄
学習の準備
参考文献
助産学生の方は、レビューブックの代わりとなるような知識がまとまっている参考書を持っておくと良いと思います。
授業の際に開いておけば、本に乗っていない知識もメモで追加できて国試勉強の時に役立ちます。
結構深く幅広い知識が必要なので、教科書のみの知識では国家試験突破は難しい印象です。
そのために、自分用の辞書をコツコツ作っていきましょう。
\ Pが使っていた参考書 /
レポート学習に備える
看護学生・助産学生が必ず直面するのがレポート課題です。
「形式が合っているのか不安」
こうした声は本当に多いです💦
そんな不安を解消できるよう、看護学生1〜2年目向けのレポート作成PDFを用意しました。
基本の構成やスムーズに仕上げる内容をまとめています。
ゆっくり準備でOKなもの
アルバイト
入学前にアルバイトが決まっていない人は、
焦らずに授業の様子を見てからでも良いと思います。
\ 理由 /
- 授業が朝〜夕方まであることが多くアルバイトができる時間の把握が最初は難しい
- 課題が多いため、アルバイトと学業のバランスが最初は分かりにくい。
夜遅くから入れるバイトや、土日だけバイトをしている人も多かったです。
もちろん、バイトをしていない人も多くいました。
自分にはどのスタイルのバイトが続けやすいか、焦らず考えていきましょう。
タブレット端末やパソコンなどの購入
学校にもパソコンがある場合が多いので、
初めから購入していないといけないわけではないですが、ゆくゆく必要にはなります。
課題が始まる頃には、あったほうが効率が良いです。
プリンター
課題や実習記録など、情報漏洩に注意しなければならない印刷物も
これからたくさん出てきます。
初めから必要ではないですが、課題が始まるころにはあったほうが良いかもしれません。
友達作り
最近は入学前にSNSでつながることも多いですが、
SNSでの繋がりは情報収集程度で良いと思います。
看護学生は、グループ課題をしたり、実技をしたり、実習に行ったり…
学生同士のつながり・関わりがとても多いです。
相性の合う・合わないがすごく顕著に出てくるなと感じました。
なので、実際に会って話して、気が合う友達と最終的に一緒行動することになります。
そのため、焦らなくて良いと思います。
きっと気が合う友達が見つかりますよ✨
まとめ|準備で安心して学校生活スタート!
看護学生・助産学生の生活は忙しいですが、
入学前に準備しておけば安心してスタートできます。
特に課題やレポートは多くの学生がつまずくポイント😵💫
時間を取られすぎないように、効率的な方法を知っておくことが大切です。
「レポートの書き方が不安…」という方は、ぜひレポート作成PDFを活用してください✨
自信を持って課題に取り組めるようになります。
P BLOGを活用して、看護・助産学生を楽しみましょう!
┈┈┈┈ 学習に役立つ記事 ┈┈┈┈
看護・助産学生 ➡︎ 看護師・助産師になっても
ずっと使える実践的な知識がここにあります✨
\ ブックマーク&チェックで最新情報をチェック /
\ ポチッと応援お願いします! /