看護師・助産師国家試験|正しい勉強ペースと間に合う計画術

看護師・助産師国家試験

[PR]記事内のアフィリエイトリンクから収入を得る場合があります

 

こんにちは、Pです✨

「勉強が思うように進まない…」

「今のペースで本当に間に合う?」

そんな不安を抱える看護学生さんのために、

この記事では “勉強ペース” と “間に合う計画の立て方” を、解説します🍀

Pのリアルなスケジュール例も紹介するので、今日からそのままマネできます💪

よかったらご覧ください👀!

 

 

看護師・助産師国家試験|正しい勉強ペースと間に合う計画術

看護師・助産師国家試験

看護師国家試験の勉強ペースは「型」が大事

看護師・助産師国家試験

国試勉強は人それぞれ…と言われがちですが、

「勉強の型」がある程度あるのではないかと思っています。

その型とは、以下の3ステップです。

  • ① 全体像 → 苦手の把握
  • ② 反復(最低3周)
  • ③ 根拠を言語化できる状態をつくる

この「型」に沿って勉強をすることで、ペースが乱れにくく、Pは点数が伸びました。

 

 

国試勉強の正しいペース配分

看護師・助産師国家試験

① 最初は「土台作り」

まずは基礎をゆるく全体把握する時期。

解けなくてもOK。むしろ解けないのが普通です。

  • QBの1周目は全問正解を目指さない
  • 「どこが分からないか」を抽出する
  • 調べながら進むのが前提

 

② 基本の3周構造で理解を深める

  • 1周目:解説と根拠を確認しながら「慣れる」
  • 2周目:選択肢をすべて根拠をもって判断できるかチェック
  • 3周目:根拠を頭で再現しながら確実に選べるようにする

これが定着率の良いルートだと実感しています。

 

③ 1日の勉強量は「ブロック制」が最適

【 例 】

  • 午前(2〜3時間)
  • 午後(3時間〜)

最低でも6時間は勉強ができると安心ではないかと考えます。

もちろん、体調に合わせて調整することも大切。

 

 

合格者(筆者P)のリアルスケジュール例

看護師・助産師国家試験

ここでは、筆者P(国家資格3つ合格)が実際に行っていた

勉強ルーティンを紹介します。

そのまま真似できるように、できるだけ具体的にまとめました。

こちらも参考に

 

① 朝活メイン(国試は朝だから)

朝は脳が一番クリアな時間。

国試当日のコンディションに合わせるためにも、朝に勉強する習慣は必須です。

  • 起床後からのルーティンを確立しておく
  • 午前中に2時間以上の勉強時間を確保
  • 集中できなさそうなときは、軽く体を動かす(散歩など)

 

② 午前9〜17時の間で「最低6時間確保」

気分・体調・メンタルで多少調整しつつも、

6時間は最低ラインとして確保していました。

  • 調子が良い日は延長
  • 疲れている日は早めに切り上げる

 

③ スケジュールは余裕をもって組む

詰め込みすぎると続かないので、あえて「余裕あり」に設定。

  • 1日で終わらせるページ数
  • 何日までにどこまでやるか
  • 参考書は何冊を何周するか

これらを、手帳に記入して管理していました。

 

④ 過去問(QB)は最低3周

  • 1周目 → 苦手明確化
  • 2周目 → 根拠を説明できるかチェック
  • 3周目 → 実戦レベルまで仕上げ

この“3周構造”は本当に効果的でした。

 

⑤ 問題集は「前の5ページ振り返り」ルール

いきなり新しい範囲に入らず、

軽く復習をしてから取り組むことで定着率がアップ⤴️

 

⑥ 模試はトレンド把握の場

模試は必ず振り返り📚✏️

社会情勢、ニュース、災害、政治などの時事は国試に出やすいのかなと思います。

 

⑦ すべてを1冊のノートにまとめる

  • 最重要ポイント
  • 根拠の整理
  • 模試の復習
  • 頻出項目

これらを1冊にまとめ、「これさえ見れば大丈夫」という状態を作りました。

 

助産系はこれ!

看護師国家試験

本番直前はこの1冊を繰り返し見るだけでOKでした。
これもおすすめ! /

今日の助産

今日の助産

 

看護はこれ!

 

勉強の進み具合が不安な時のセルフチェック

看護師・助産師国家試験

あなたの勉強ペースは、以下に当てはまっていますか?

セルフチェック

✅ 過去問は少なくとも2周している

✅ 根拠を持って選択肢を選べる

✅ 苦手分野が明確になっている

✅ 模試の振り返りをしている

✅ 1冊にまとめるノートがある

もし1つでも抜けていたら、この記事のペースに戻してみてください。

 

 

まとめ|正しいペースで進めば必ず間に合う

看護師・助産師国家試験

国試は量も質も大事。

そして「根拠を持って選択肢を選べる」状態に到達できれば、合格は近いと思います。

今日から勉強法を整えるだけでも、結果は大きく変わります💪

P  BLOGと一生に頑張りましょう!

勉強に役立つ!

これらは、Pのnoteにまとめています。

あなたの「頑張りたい」を支えるために、ぜひ活用してください🍀

[note記事はこちら]]

 

ポチッとランキング応援お願いします! 

にほんブログ村 マタニティーブログ 助産師へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 看護師・ナースへ
にほんブログ村

にほんブログ村 大学生日記ブログ 看護大生へ
にほんブログ村

 

タイトルとURLをコピーしました