助産師・看護師のロッカーが使いやすくなる
工夫やアイテムについて知ることができます。
こんにちは、Pです。
今回は、更衣室のロッカーを使いやすくする収納についてお伝えしたいと思います。
皆さんは仕事のスイッチはどこで入りますか?

Pの場合は、ロッカーを開けたときでした。
着替えて、さぁこれからやるぞ。
と気合をいれる場所でした。
だがしかし、更衣室のロッカーってなんであんな狭いんでしょうか。
しかも混んでいるから、素早く着替えないといけない。
仕事のやる気を出す大切な場所だから、使いやすく
そしてスッキリと綺麗に保ちたいですよね。
そこで、今回は更衣室のロッカー収納についてお伝えしたいと思います。
【助産師・看護師のロッカー】更衣室のロッカー収納
⇓
⇓
収納グッズ
まず、ロッカーの収納グッズを用意します。
- 吊るす衣類収納(おすすめは3段)
- S字フック
なぜハンガーではないのかというと、清潔不潔が区別しにくいからです。
こんな感じでくっついてしまうのが嫌だっだんですよね。
実例紹介
Pの更衣室ロッカーの例はこちら↓↓
このように分けることで、とてもスッキリしますし
区切りがあるので清潔不潔がしっかり分けられます。
一番下の不潔ゾーンは袋に入れていました。
そしてそれを次に病棟に持っていって、洗濯に出す!
(休憩室で着替えて洗濯に出すができないことが多かった。)
さらに、S字フックがあると、ちょっとした荷物をかけておけて便利✴︎。
私は 病棟に持っていく用のトートバックセットをかけていました。
貴重品や仕事で使う資料などをまとめたファイルなど。
あとはお弁当などなど…。
これらは家を出るときにあらかじめまとめておくと、スムーズです。
季節の工夫
夏などはロッカーにクリップ付きの小型扇風機などがあると
汗だくの着替えも少しましになります。
お気に入りの香りのサシェを入れても気分が上がりそうですね。
さいごに
いかがだったでしょうか。
使いやすさもそうですが、書いていて
テンションが少しでも上がるように工夫していたんだな〜と
自分で思いました☺︎
仕事の始りと終わりに必ず寄るところ、更衣室のロッカー
せっかくなら使いやすくお気に入りのロッカーになるといいですね。
今回も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。