実習中の人間関係がつらい時の乗り越え方|看護学生・助産学生向け

[PR]記事内のアフィリエイトリンクから収入を得る場合があります。

 

こんにちは、Pです

看護学生や助産学生にとって、臨地実習は多くの学びを得られる場ですが

人間関係に悩みやすい場でもあります。

グループワークやカンファレンス、指導者さんや患者さんとの関わりの中で

「どう振る舞えばいいのか分からない」
「人間関係がつらい」

と感じる学生さんも少なくありません。

この記事では、実習でよくある人間関係の悩みとその乗り越え方を整理しました。

あなたが少しでも安心して実習を過ごせるよう、具体的なヒントをまとめています。

 

 

実習中の人間関係がつらい時の乗り越え方|看護学生・助産学生向け

実習中の人間関係がつらいと感じる理由

実習 人間関係

学生同士のグループワークの難しさ

実習は多くの場合、数人でグループを組んで進めます。
「リーダーシップをとる人」「控えめな人」「まとめ役になりがちな人」など、

役割が自然と決まる一方で、バランスが崩れるとストレスが生じやすいです。

 

 実習先のスタッフや患者さん、教員との距離感

臨地実習では、普段話している教員や学生以外とも

たくさんコミュニケーションを取らなければなりません。

実習指導者や患者さんへの接し方も、最初は分からず不安になります。

👇実習指導者のタイプはこの記事で解説

 

 

実習でよくある「困った人」タイプと対処法

仕切りすぎるタイプ

常に前に出て指示を出す人。

頼もしい半面、息苦しさを感じることも。

「○○を任せてもいい?」と具体的に役割をお願いしたり

「ここは私がやろうか?」など声を掛け合うと

お互いにバランスが取りやすくなります。

 

受け身で動かないタイプ

何をしていいか分からず、つい消極的になってしまう人。

「これやってみない?」と巻き込む形で、ポジティブな声かけをするのが効果的。

みんなで役割を決めても良いかも。

 

ネガティブ発言が多いタイプ

「もう無理」「私なんて」と口にしがちな人。

頭ごなしに否定せず、「大丈夫だよ、ここは一緒に考えよう」と寄り添うスタンスが安心感を与えます。
雰囲気を良くするように心がけると、

実習がスムーズに行きやすくなるなど
自分にとっても良いことがたくさんあります✨

 

勉強は得意だけど、コミュニケーション苦手タイプ

記録や疾患理解、学んだことの発表など勉強は得意でも

コミュニケーションが苦手でグループに馴染めないタイプ。

勉強が得意なところを活かして、わからないところを聞いてみたり

カンファレンスやまとめ役を頼むなど、得意なポジションで活躍してもらうのが良いかも!

 

 

悩んだときの解決策

事例検討

得意なことを小さく発揮する

コミュニケーションが得意なら率先してやる、

文章を書くのが得意なら記録をまとめるなど

自分の得意を小さく提供すると、自然と立ち位置ができます。

 

 無理に目立とうとしない

「リーダーにならなきゃ」と無理をする必要はありません。

目立つよりも安定して役割を果たすことが信頼につながります。

 

勉強と実践を徐々に結びつけていく

勉強したことを実践に結びつけていくことも

実習の大事な学びです。

学んだことから考えたケアをしてもらうには、

どのように声掛けしたり、どのような手順でやると良いのかなど

実践していく中で結びつけていきましょう✨

その過程が、グループの中での自分の役割がわかってきて

周りと協力してやっていくことにも繋がります。

 

ためらわず教員に相談する

一人で抱え込まず、評価する立場の人(教員)にこそ正直に相談してよい場面も多いです。

相談するときのコツを押さえて、自分の気持ちをわかってもらいましょう。

👇相談するコツはこちら

 

 学生同士の相談は「愚痴」ではなく「作戦会議」に

ただの愚痴で終わると余計に落ち込みやすいので、

「どうしたら解決できるか?」をセットにすると前向きになります。

👇グループワークが楽になる記事

 

 実習中の人間関係に悩んでいるあなたへ

人間関係は、どんな現場でもつきものです。

でも、実習はあくまで「学ぶ場」であり、完璧な人間関係を築く必要はありません。

あなたが「少し気持ちが楽になった」と感じられますように✨

 

もしこの記事が役に立ったと感じたら、他の記事もあわせて読んでみてください。

👇 実習で使える声かけ例文まとめ


👇 カンファレンスの進め方とセリフ例

あなたの実習生活が少しでも前向きになりますように。

 

𓍯  看護・助産を楽しむブログ  𓍯

看護・助産学生 ➡︎ 看護師・助産師になっても

ずっと使える実践的な知識がここにあります✨

ブックマーク&チェックで最新情報をチェック

P  BLOG 助産師
検索

 

ポチッと応援お願いします! 

にほんブログ村 マタニティーブログ 助産師へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 看護師・ナースへ
にほんブログ村

にほんブログ村 大学生日記ブログ 看護大生へ
にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました