[PR]記事内のアフィリエイトリンクから収入を得る場合があります。
こんにちは、Pです✨
今回は、産科で役立つおすすめの参考書をお伝えしたいと思います!
助産学生の大きな壁、実習と国家試験。
そして、社会人1年目の頃の“もっと勉強しなきゃ…”という気持ち。
そんなときに役立つ、参考書📕

そのため、内容が自分が求めているものか、良く見極めないといけない。
そこで、今回はPが実際に使ってみて良かった書籍をいくつかご紹介したいと思います。
同じ会社の最新版のものを探すか、大きい本屋だとバックナンバーが売られているので、そのように購入するのがおすすめです。
産科実習と現場で役立つ!助産学生・助産師おすすめ参考書
⇓
産科おすすめの参考書
順番にお伝えしていきます✨
病気がみえる 産科
イラストでわかりやすく書かれている書籍。
産科の知識が広い範囲で載っています。
産科の書籍でこれをはじめに使った人も多いはず。
しかし細かい数字やスケールなどは載っていないことが多いです。
その辺は他の書籍でカバーしていました。

ペリネイタルケア 胎児心拍数陣痛 図読み方講座
▲実際に使っていたもの
胎児心拍数陣痛図って、本当に難しいですよね。
これは【定義】【発生機序】【臨床的意義】【症例】【対応】などに合わせて図もたくさん載っているので、とってもわかりやすいです。
特に定義が細かいところまで載っているので、違いの判断が難しい時にとっても役立ちました。
大事な対応についても整理できて安心。
これはモニターで悩んでいる人は読んでみて欲しいです。
ペリネイタルケア 帝王切開バイブル
これは帝王切開の流れが術前〜術後まで詳しく書かれています。
とくに術後は【帰室直後】【帰室後2時間まで】【帰室後6時間まで】【帰室後24時間まで】などこまかく、観察項目やポイントも詳しく載っています。
写真や表もついているので、とっても見やすいです。
各項目の【はじめに】に、どうしてこのタイミングでのアセスメントと評価が必要かの根拠が述べられていてわかりやすい。
帝王切開について広く、詳しく知識が載っているので、帝王切開に関わる人ならば持っていて損はない1冊ではないかと思っています。
ちなみに【器械出し】の仕方も載っていました。
今日の助産
▲カバーは外しています。
一言で言うならば、助産における辞書。
内容たっぷりで、分厚いです。
他では探しても中々載っていないスケールや表もこれで見つけました。
【データ】【情報】【診断名】に分かれて書いてあり、わかりやすい。
これに更に知った知識を書き込んでいけば、自分だけの最強の辞書ができます。
産婦人科診療ガイドライン
これは基本中の基本👀
職場にあることも多いですが、自分で1つ持っておくと振り返りやすく
実践のときに役立ちます。
定義や、各項目に対するガイドラインがこまかくのっているので
把握するためにもあると◎
助産師国試対策 スキルアップブック
これは助産師国家試験のときに、レビューブックみたいに使っていました。
こんな感じで知識を付け足しながら使っていました。
イラストやエコー、レントゲン写真なども載っていました。
本番までにこれ1冊持っていけばokぐらいに知識を詰め込んでおき、無事に合格できました。
要点が簡潔に書かれている印象で、とても見やすかったです。
助産師は看護師みたいなレビューブックがないので(今はあるのかな…?)国試対策の参考書籍選びに悩みました。
新生児蘇生法
まとめ|参考書を味方にしてパワーアップしよう
いかがだったでしょうか。
Pは文字ばかりだと理解が全然できないタイプだったので、
とにかく見やすく内容がまとまっているものを探しました。
結果的に、実習でも受験でも、現場でもとても役に立ったので
もしよければ参考にしてください✨
┈┈┈┈ 実習で役立つ記事 ┈┈┈┈
\ ポチッとランキング応援お願いします! /