看護学校・助産学校の教材いつまで持ってる?卒業後の教材を整理整頓する方法
こんにちは、Pです。
看護師・助産師の皆様、こんな現象は起こっていませんか?
- 学生時代のプリントや教材がそのまま家にある
- 引越しのたびに、大量の教材(今は使っていない)を持っていっている。
- 実家に大量の教材を置いたままにしている
- いつか使うかもしれないと、昔の教材が捨てられない
- 教材がどこにあるかもわからない
これらの現象が起こっている人は多いのではないでしょうか。
教材って値段も高いですし、いつか使うかもしれないと思うと捨てられないんですよね。
しかし、学生時代の大量の使わない教材を放置していると問題が出てきます。
- 引越しのたびに段ボール1〜2個分使っていない教材のために費やす。(お金も手間もかかる)
- 昔の教材が埃をかぶっていたりカビが生えていて見たくもない状況になっている
- 学生時代の教材を見直したいと思っても、何がどこにあるかわからない
これらの状況に、「このままではいけない。」と思い試行錯誤した結果、
そのため、今回は
看護・助産学校を卒業後の教材を整理整頓する方法についてお伝えしたいと思います。
看護学校・助産学校の教材いつまで持ってる?卒業後の教材を整理整頓する方法
まずは断捨離をしよう
そうでないと、大量の必要ないものを整理整頓することになり疲れてしまいます。
- 教材を全部出す
- 科目ごとに分ける
- 現在所属している診療科のもの、興味がある分野の教材だけ残す
- 教科書や参考書は売れそうなものと処分するものと分ける
- リサイクルショップや買取業者に買い取ってもらう
- プリント類、個人情報系はシュレッダーをかける
1.教材を全部出す
教材は一旦全部出しましょう。
全体を把握した方が、②のステップを行いやすいです。
また、「こんなに量があるんだ…。」と自覚しやすいです。
2.科目ごとに分ける
科目ごとにプリント・教材を分けていきます。
授業科目ごとでも良いですし、診療科ごとでもかまいません。
とりあえず、分けていきましょう。
3.現在所属している診療科のもの、興味がある分野の教材だけ残す
看護師・助産師人生において、全ての課を経験することは数少ないですし
情報は常に新しいものになっていくので、古いものをとっておいても信憑性が低くなります。
4.教科書や参考書は売れそうなものと処分するものと分ける
興味のある分野に分けたあと、残しておきたいもの以外は処分するか売りたいですよね。
教科書はある程度値段がつきやすいので、ぜひ査定に出したいところです。
しかし、教科書や参考書でも売れない(断られる・値段にならない)ものがあります。
- マーカーがたくさん引いてある
- ページが破れている
- 名前が書いてある
- 汚れがある
- 古い(販売から年月が経っている)
これらを防ぐために、有効的だったことは
- マーカーを引きたいところは付箋にする
- 名前はシールではる
- 卒業して1〜3年以内に売る
5.リサイクルショップや買取業者に買い取ってもらう
リサイクルショップや買取業者に依頼して、買い取ってもらいましょう。
専門のところに頼むのも良いかもしれません。
6.プリント類、個人情報系はシュレッダーをかける
これは、必ず行って欲しいです。
相手と自分の安全を守るために必要です。
この考えは、この先仕事をしていく上でも大切になってきます。
シュレッダーは1つあると社会人になっても役立ちます。
教材やプリントを使いやすいように保存する
教材やプリントを使いやすいように保存する方法はこちら
- プリント類と教材に分ける
- データ化したいものと、紙で保存するものに分ける
- データ化したいものをスキャナーにかけ、SDカードへ保存する
- 紙で保存したいものはジャンルごとにまとめる(ファイリング)
- ファイルには、【科目】【ジャンル】【年度】を記載する
1.プリント類と教材に分ける
プリント類と教材は分けて保存しましょう。
社会人になってから学生時代の教材を見る場合
プリント:詳細確認
教科書:定義の確認・概要確認
のような要素があると感じました。
そのため、分けておく方が見やすいです。
2.データ化したいものと、紙で保存するものに分ける
特に理由がない場合、
データ化した方が場所も取らないですし、検索機能で探しやすいです。
しかし、見やすさや使う頻度が多いものなど紙で保存したいものもあるかと思います。
そのため、データ化するものと紙保存のものを分けていきましょう。
3.データ化したいものをスキャナーにかけ、SDカードへ保存する
- プリントや教材を分解し、スキャナーにかける
- データ化したものを教科ごとにSDカードへ保存する
スキャンはスマホのアプリでもできますが、1枚ずつ写真に取るため時間がかかります。
時間がかかると作業が嫌になって、結局整理が進まないんですよね…。
初期費用はかかりますが、スキャナーを使用することをお勧めします。
スキャナーが1台あると、ほとんどの紙類がデータで持つことができるのでとても便利です。
4.紙で保存したいものはジャンルごとにまとめる(ファイリング)
この場合のジャンルというのは
- 授業科目
- 診療科
このいずれかで良いと思います。
そして、それらをファイリングしていきましょう。
5.ファイルには、【科目】【ジャンル】【年度】を記載する
④で作成したファイルの表紙と背表紙に
- 科目
- ジャンル(外来、妊婦健診についてなど。パッと見て何かわかる名称)
- 年度
を記入していきましょう。
あとから探すときに、格段に探しやすいです。
また、情報がいつのものかもわかります。
(あまり古いものを参考にするのは信憑性が疑わしいため。)
さいごに
いかがでしたでしょうか。
今回は、看護・助産学校を卒業後の教材を断捨離・整理整頓する方法についてお伝えしました。
学生時代にたくさんの知識を入れたら、情報を選択して専門性を高めるステップに入ってきます。
断捨離・整理整頓して、新しいステップを楽しみましょう。