新人看護師・助産師の1年目の転職はアリ?迷っている人が読むべきチェックリスト

1年目看護師
1年目看護師
毎日がつらいこのまま続けるべき?
1年目助産師
1年目助産師
でも1年未満で辞めたら、履歴書に傷がつくかも

看護師・助産師1年目の転職を考えると、こんな葛藤を抱えるかと思います。

しかし、辞める=逃げではありません。

ただ、「今のつらさ」と「転職のリスク」の両方を冷静に見つめることが大切です。

本記事では、看護師・助産師1年目で転職を考える人に向けて、

「今の状況を整理するためのチェックリスト」と、後悔しない判断をするためのヒントをご紹介したいと思います。

 

 

新人看護師・助産師の1年目の転職はアリ?迷っている人が読むべきチェックリスト

新人看護師・助産師が1年目で転職を考える理由とは?

業務の多さ・責任の重さに押しつぶされそう

現場に出て初めて、「命を預かる責任の重さ」に圧倒される人は少なくありません。

点滴、記録、患者対応、分娩介助

ミスが許されないプレッシャーに「もう無理」と思うのは自然な感情です。

P
P

Pは緊張感のある日々に押しつぶされた事があります。

(先輩の前で泣いた)

 

 

人間関係が合わない・相談できない

先輩に質問しにくい空気、指導というより怒られるだけの日々。

人間関係のストレスが蓄積して、「ここにいても自分は潰れる」と感じることもあります。

P
P
同期は人間関係に悩んで1年で転職していたよ。

 

 

「看護師・助産師に向いてないかも」と感じる

うまくいかない日々が続くと、自信がなくなり「私、向いてないのかな」と考え始める人も。

実は、そう感じる人ほど真面目で一生懸命だったりします。

P
P
Pは悩んで先輩に爆弾発言をしたことがあるよ。

 

爆弾発言が気になる方はこちらもどうぞ

 

 

1年未満で辞めるとどうなる?リアルなデメリット

履歴書に傷がつく?

「すぐ辞める人」と思われるリスクはゼロではありません。

ただし、正当な理由や説明ができれば、それが致命傷になることは少ないです。

 

次の職場でまた辞めたくなるかも

今の環境から逃げたい気持ちだけで転職すると、「また合わなかった」という失敗にもつながりがち。

感情だけで決める前に、現状を客観的に見直すことが大切です。

 

 

【チェックリスト】あなたの「転職したい」は一時的?本気?

以下の項目に当てはまったら、転職を前向きに考えるタイミングかもしれません。

  • 職場に味方がいない、誰にも相談できない
  • 体調不良やメンタル不調が続いている
  • 教育体制が整っておらず放置されている
  • 仕事が終わっても毎日泣いてしまう
  • 「この職場に未来を感じない」と思っている

逆に、以下のような状態なら、「今の環境で乗り越える選択」もアリです。

  • 頼れる先輩が1人でもいる
  • 身体の不調はないが、気持ちが疲れている
  • 教育体制はあるが、ついていけていないだけ
  • 休みの日に気持ちが回復できている

 

 

辞める前にやっておきたい3つのこと

信頼できる人に相談する

プリセプター、同期、看護部長、外部カウンセラーなど。

誰かに話すだけで、自分の状況が整理されて「辞めるべきかどうか」の判断がしやすくなります。

P
P
Pは、同期や当時の神プリセプターに相談していたよ。

 

1ヶ月だけ条件付きで頑張ると決めてみる

「あと1ヶ月だけ続けてみる」と区切ると、気持ちが軽くなります。

そこまで頑張っても変わらなければ、転職という選択にも納得できます。

 

転職先のリサーチは徹底的に

勢いで辞めてしまう前に、「次はどんな職場に行きたいか」を具体的に考えましょう。

見学・口コミ・紹介など情報収集がカギです。

 

 

まとめ|1年目の転職はじゃない。でも「逃げ」じゃなく「選択」にしよう

看護師・助産師1年目での転職は、決して悪いことではありません。

自分を守るための立派な選択です。

ただ、その選択を後悔しないものにするには、現状を冷静に見つめ直すこと、

そして「次はどうしたいか」を考えることが欠かせません。

今のつらさを言葉にし、誰かに相談しながら、「自分にとってベストな道」を選んでください。

あなたの人生は、あなただけのものです。

 

ポチッと応援お願いします! 

にほんブログ村 マタニティーブログ 助産師へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 看護師・ナースへ
にほんブログ村

にほんブログ村 大学生日記ブログ 看護大生へ
にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました