医療者の視点で考える、生理中のセルフケア

[PR]記事内のアフィリエイトリンクから収入を得る場合があります

 

こんにちは、Pです✨

生理中のセルフケアは、忙しい看護師や助産師、医療現場で働く女性にとってとても大切なテーマです。

特に現場で働く私たち医療者は、患者さんへの配慮ばかりで自分の体に目を向ける時間が少なくなりがち。

そして、仕事はいつも通りにしなければならないのに、生理が来ると、つい「嫌だな。」と思いがち。

助産師としては、女性の体にとって大切な生理を

「嫌だな」と思って欲しくないと感じています。

生理中こそ自分の体と向き合う時間として、大切にしてみませんか?

この記事では、医療者の視点から「生理中のセルフケア」について

勤務中の工夫などを具体的に紹介していきます。

 

 

医療者の視点で考える、生理中のセルフケア

なぜ医療者こそ「生理中のセルフケア」が必要?

常に「ケアする側」の私たちが見落としがちなこと

私たちは普段、患者さんの健康や安全、快適さを最優先に考えています。

ですが、自分の体や不調には後回しになってしまうこともしばしば。

特に生理中は、PMSや体のだるさ、イライラ、眠気などに悩まされながらも

ハードな勤務をこなしている方も多いのではないでしょうか。

だからこそ、自分自身のための「セルフケア」が必要です。

 

 

生理中のセルフケア

おすすめは布ナプキン

もともと、Pは生理前の症状も生理痛もほとんどなく過ごせていました。

しかし、仕事を始めてから何年かしてくると

不規則な生活や年齢を重ねてきたこともあるからか、段々と生理前の症状や生理痛が出てくるようになりました。

これはまずいかも

ちゃんと自分の体と向き合いたいな。

そこで、色々試した中で一番症状が改善したのが「布ナプキン」でした。

(布ナプキンの詳細については、後日記事にしたいと思います。)

 

布ナプキンを使って感じた効果

  • 生理痛の軽減
  • かぶれの軽減
  • 経血量が多すぎることがなくなった


勤務しながらの布ナプキンは、慣れれば簡単ですが

初めはハードルが高いように感じます。

そこで、勤務中でもやりやすい方法をお伝えしていきます。

 

 

生理中のセルフケア|勤務中でもできる工夫

使い捨てナプキンはノンポリマーにしてみる

勤務中は布ナプキンはやっぱり難しいと思う方は

ノンポリマータイプの使い捨てナプキンを選ぶのがおすすめ。

身体への負担が少なく、長時間の勤務でも安心して使えます。

Pはかぶれることがなくなりました!

 

👉ノンポリマー使い捨てナプキンのおすすめ

1.ナチュラムーン

2.オーガニック コットン ナプキン

3.ソフィ はだおもい

 

12は肌には優しく付け心地が良い✨のですが、つけているうちに表面の部分がヨレてくる感じがしました。(個人の感想)

このことから、個人的に一番のおすすめは3のソフィです。

 

 

体を温めるアイテムを活用する

生理中に冷えを感じると、腹痛や腰痛が悪化したりして辛いですよね💦

「温めるケア」は、誰でもすぐに始められるセルフケアの第一歩✨

🫖 おすすめの温活アイテム 🫖

  • カイロ

  • 腹巻

  • 足首まである靴下🧦

病棟はクーラーがきいていて冷えることも多いので、

足首まである靴下や腹巻きで冷えを予防したり

お腹や腰にカイロを当てるだけでも心も体もほっとします。

 

 

ご自愛アイテムで心もリラックス

生理中に使いたいアイテム

「生理=我慢の時間」ではなく、「生理=自分を甘やかす時間」に変えるために

香りや質感に癒されるアイテムを取り入れるのもおすすめです。

おすすめアイテム

  • デリケートゾーン用のソープ

アルジタル(ARGITAL) デリケートハイジーンソープは
香りも使用感も爽やかで
とってもお気に入り!

  • ノンカフェインコーヒー

手軽に作れるインスタントで
ノンカフェインのコーヒーなら
これが一番美味しいと思う。

  • 好きな香りのアロマ

自分のお気に入りの香りを
味方につけましょう✨

良い香りのもの・使い心地の良いものを選んで、自分へのご褒美に

 

 

生理中は「自分の体と向き合う」タイミング

生理中はホルモンバランスが大きく変動する時期。

そのぶん感情も揺らぎやすく、体も疲れやすくなります。

こんなときこそ、

「今日は体が重いな」

「眠気が強いな」

「ちょっとイライラするかも…」

といった自分のサインに気づく練習をしてみてください。

「今日は無理しすぎない日」と決めることも、立派なセルフケアです。

 

 

生理中のセルフケアで、仕事も勉強ももっと楽しめる

「生理中だからしんどい」から

「生理中だからこそ自分に優しくする」に変わると

不思議と気持ちが楽になります。

医療者として、自分の体に丁寧に向き合うことは

相手を理解する力にもつながっていくはず。

 

 

まとめ|医療者の私たちだからこそ、セルフケアを大切に

今回のまとめ

  • ノンポリマーのナプキンを使ってみる✨
  • カイロや腹巻で体を温める😳
  • ご自愛アイテムでリラックス🌿
  • 「体の声」を聞く時間にしてみる👂

生理中のセルフケアは、未来の自分への投資。

あなた自身が健やかでいることが、患者さんや家族を支える力になります。

この記事が参考になれば嬉しいです♪

 

「体に優しい環境で働きたいな…😔」

\ もっと働きやすい職場を探したい方 /

ぜひ以下の転職サービスもチェック✨

気軽に相談しながら

理想の職場を見つけましょう👀

 

𓍯  看護・助産を楽しむブログ  𓍯

看護・助産学生 ➡︎ 看護師・助産師になっても

ずっと使える実践的な知識がここにあります✨

ブックマーク&チェックで最新情報をチェック

P  BLOG 助産師
検索

 

ポチッと応援お願いします! 

にほんブログ村 マタニティーブログ 助産師へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 看護師・ナースへ
にほんブログ村

にほんブログ村 大学生日記ブログ 看護大生へ
にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました