勤務中も安心!布ナプキンを無理なく続けるコツ

布ナプキン 勤務中の使い方

[PR]記事内のアフィリエイトリンクから収入を得る場合があります

 

こんにちは、Pです✨

「布ナプキンを使ってみたいけれど、勤務中は難しそう」そんなふうに感じたことはありませんか?

Pも医療職として働きながら布ナプキンを始めたとき、最初は不安でいっぱいでした。

患者さん対応や長時間の移動、休憩の取りづらさなど

勤務中の生理ケアには独特の難しさがあります。

しかし、実際に使い方やアイテム選びを工夫してみると、勤務中でも快適に布ナプキン生活を続けられるようになりました。

この記事では、「布ナプキン 勤務中」の使い方やコツ

無理なく続けるための工夫を、医療者の視点からわかりやすくお伝えします。

 

 

勤務中も安心!布ナプキンを無理なく続けるコツ

布ナプキン 勤務中の使い方

勤務中に布ナプキンを使うメリット

布ナプキン 勤務中の使い方

肌と体に優しい

布ナプキンは、化学素材を含む吸収ポリマーによるかぶれやムレを防ぎます。

勤務中は忙しいとこまめにナプキンを変えたりすることが難しく

蒸れや肌トラブルが起きやすいですが、布ナプキンなら割と快適に過ごせます。

Pはかぶれが軽減したことが一番嬉しかったです✨

布ナプキンを使うに対して、初めはめんどくささを感じるかもしれません。

しかし、Pは布ナプキンを続けてみてメリットをたくさん感じました。

\ 布ナプキンのメリット 

★自分の経血を確認できる

色やコアグラの有無など、自分の体を振り返る良いきっかけになりました。

 

★自分の体を大切にできている感覚がある

自己肯定感が上がった気がします♪

 

★キレイになれた

自分の体と向き合うことが多くなった分、美意識も上がって

以前よりキレイになれたと感じています。

食事や生活習慣に気をつけようになったからかもしれません

 

 

環境とコストにもやさしい

繰り返し使えるためゴミを減らせ、長期的にはコスト削減につながります。

特にナチュラル志向の方にとっては、環境負荷の少ない生理ケアは大きな魅力です。

初めは色々と物を揃えるので少しお金はかかりますが、

ものが揃ってからはコストを抑えられていました。

 

 

勤務中に布ナプキンを使う難しさ

布ナプキン 勤務中の使い方

長時間には耐えにくい

吸水ポリマーなどがない分、長時間の使用や経血量が多い場合には

漏れたりショーツに染みやすくなってしまうことも。

こまめにトイレに行けない場合は気になるかもしれません。

助産師としては、経血量の多さなど
まず体の声を気にしてあげてほしいなという
気持ちがあります。

 

 

管理が大変

使い捨てるだけのナプキンとは違って、

洗濯したり持ち運ぶ手間はあります。

布ナプキンを通して自分の生理と向き合うことはメリットが大きいですが

初めは管理が大変だと感じるかもしれません。

 

 

勤務中の布ナプキンの使い方

布ナプキン 勤務中の使い方

おすすめは三つ折り&四つ折りタイプ

折りたたんで使うタイプは、使いやすくておすすめ✨

三つ折り&四つ折りの良いところ

  • 長さがあってカバーできる範囲が広い
  • 面を変えながら快適に使える
  • 布ナプキンを替える手間が減る

 

使い捨てタイプの布ナプキンも併用する

持ち歩くのが難しい場合は、使い捨ての布ナプキンで

ゆるく布ナプキンを続けることもできます🌿

ちょっとずつ、取り入れられる形から始めるのも◎✨

 

「併用」こそ長続きのコツ

布ナプキンを勤務中に使う場合、使い捨てナプキン(ノンポリマータイプ)との併用も考えていくと

少しづつ、ゆるりと続けられます☺️

【 例 】

  • 仕事が忙しそうな日は使い捨てナプキン(分娩介助や外来、カイザー担当など)
  • 比較的余裕のある日は布ナプキン


このように予定に合わせて使い分ければ、ストレスなく取り入れられます。

継続して布ナプキンを使う方が効果は出やすいと感じますが、

まずはゆるりと布ナプキンを生活に取り入れて見ることが大切♪

 

持ち歩きの工夫

布ナプキンを勤務先に持っていくときは、防水の袋を活用しましょう。

替え用は23枚持ち歩くと安心です。

(勤務中は、ポッケに三つ折り1枚で十分かと思います。)

使用済みは軽く畳み、ポーチに入れて持ち帰るだけでOK

職場で洗う必要はありません。

ジップロックなどに入れると扱いやすいです✨

臭いなど気になる場合は、アロマや洗剤を垂らしておいても良いかも。


おすすめの洗剤

 

 

布ナプキン生活を快適にするアイテム

布ナプキン 勤務中の使い方

デリケート ウェットシート

トイレでさっと拭けて、布ナプキン生活がさらに快適になります。

 

琺瑯バケツ

蓋付きの琺瑯バケツは、布ナプキンのつけおきにぴったり✨

 

洗濯板

小さい洗濯板があると、汚れも落としやすくて便利💡

泡立ちも良くなる🧼 /

 

 

洗濯・お手入れのポイント

布ナプキン 勤務中の使い方

お手入れのポイント

  • 外出先では使用後そのまま防水の袋(ジップロックなど)へ
  • 帰宅後に予洗いし、つけ置き洗い
  • ミニ洗濯板を使うと汚れを落としやすい

「洗う」というプレッシャーを少なくすることで、取り入れやすくなります。

洗剤については、経血はなかなか落としにくく…
良いグッズや方法を探し中🔍

(今は「海へ」「リネンナ」「ウタマロ」などで落としています♪)

ウタマロは、スライスして使うと使いやすいです✨

 

 

勤務中も布ナプキンを続けるための心構え

布ナプキン 勤務中の使い方

最初から100%布ナプキンに切り替える必要はありません。

「今日は布、明日は使い捨て」でもOK

大切なのは、自分の体調や勤務スケジュールに合わせて無理なく取り入れることです。

そうすることで、長く続けられる習慣になります。

 

 

まとめ| 布ナプキンは使い方を工夫すれば快適に続けられる

布ナプキン 勤務中の使い方

布ナプキンは、勤務中でも使い方を工夫すれば快適に続けられます。

併用や持ち歩きの工夫などで、肌にも体にも優しい布ナプキンライフが実現できます。

今日から1枚だけでも試してみませんか?

あなたのライフスタイルに合わせた使い方で、体と環境に優しい生理ケアを始めましょう。

 

「体に優しい環境で働きたいな…😔」

\ もっと働きやすい職場を探したい方 /

ぜひ以下の転職サービスもチェック✨

気軽に相談しながら

理想の職場を見つけましょう👀

 

𓍯  看護・助産を楽しむブログ  𓍯

看護・助産学生 ➡︎ 看護師・助産師になっても

ずっと使える実践的な知識がここにあります✨

ブックマーク&チェックで最新情報をチェック

P  BLOG 助産師
検索

 

ポチッと応援お願いします! 

にほんブログ村 マタニティーブログ 助産師へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 看護師・ナースへ
にほんブログ村

にほんブログ村 大学生日記ブログ 看護大生へ
にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました